発芽玄米炊飯器は、
ふつうの玄米を発芽させて
炊飯してくれる炊飯器です。
現在発売されている
発芽玄米炊飯器には
代表的なものが5つありますが
「発芽玄米炊飯器って、
象印やタイガーとかの
一般的な炊飯器とどこが違うの?」についてや
「5つの発芽玄米炊飯器、
どこがどう違うの?」について
徹底比較して、
おすすめ No.1をご紹介します
ちなみに私は、
初めて発芽玄米炊飯器を買ったのが
約5年前で、
玄米ってこんなに手軽に炊けて、
こんなにおいしかったんだ!
って感動して、
それ以来、
玄米が主食になりました。
今は、
Premium New 圧力名人
という発芽玄米炊飯器を使っています♡


\ するっとスクロール / 全5選【発芽玄米炊飯器】おすすめランキング
目次
発芽玄米炊飯器とは?
発芽玄米炊飯器は、
ふつうの玄米を発芽させて炊ける
炊飯器です。
ファンケルの発芽米など、
あらかじめ発芽させた玄米が
販売されてますが、
それとは違って、
ふつうの玄米を
その都度、炊く直前に
炊飯器で発芽させるので、
市販の発芽玄米とは
比べ物にならないくらいおいしいですよ~
フレッシュで
ふっくら柔らかくて
甘みがあって♡
発芽玄米って、
こんなにおいしかったんだ~
って感動すると思います
発芽玄米炊飯器があれば
自分の好きな玄米が選べるので
選択肢の幅が広がるのと、
市販の発芽玄米は
ふつうの玄米に比べて
価格が割高なので、
長い目で見たら、
コスパもいいですよ~。
(初期費用はかかりますけど、
長い目で考えると
元が取れるというか
それ以上の価値があります♡)
次に発芽玄米炊飯器と
象印やタイガーなどの
一般的な炊飯器を比較しながら
みていきましょう。
象印やタイガーなど、一般的な炊飯器との違い
象印やタイガーなどの
一般的なふつうの炊飯器と比べて、
発芽玄米炊飯器には
大きな違いが2つあります
- 玄米を発芽させる技術力が高いので、GABAなどの栄養価とおいしさが大幅にアップできる
- 象印やタイガーなど、一般的な炊飯器の圧力は1.2気圧程度なのに対し、発芽玄米炊飯器は1.8気圧の高圧力で炊ける
発芽玄米炊飯器は、
\ するっとスクロール / 全5選【発芽玄米炊飯器】おすすめランキング
発芽玄米炊飯器は、玄米を発芽させる技術がとても高い
発芽玄米炊飯器と
一般的な炊飯器では、
玄米を発芽させる技術が優れているので、
玄米を発芽させるとアップする
GABAなどの栄養価にも
大きな差が出てきます。
たとえば象印の炊飯器には、
一部の上位機種に
「熟成炊き(玄米)」というコースがついています
炊く前に約40℃の水温を
約1時間キープしてから
炊くコースで、
玄米のGABAは、
100gあたり、
7.1mg程度になります。
タイガーの炊飯器には、
一部の限られた機種に
「玄米GABA増量」メニューが
ついています
玄米を約50℃くらいのぬるま湯で
約3時間半浸水させて、
そのあと70℃程度に
ゆっくりと水温を上げながら
炊飯していくメニューです。
玄米のGABAは、
100gあたり、
14.3mg程度にアップします。


一方、
発芽玄米炊飯器の
Premium New 圧力名人だと、
4時間か6時間かけて
30℃~34℃の間で
温度を微妙に変化させながら、
玄米を発芽状態にさせて
GABAなどの栄養価や
玄米の甘みを引き出します。
玄米のGABAは、
100gあたり、
17.5mg程度にアップします。
GABAは
増量できれば増量するだけいいか、
っていうとそうではなくて、
GABAを増量させすぎると
青臭くなって、
おいしさは損なわれてしまうので、
Premium New 圧力名人は、
GABAの増量とおいしさが
ベストな状態になるように、
設計されているとのことです。
ちなみに
市販のファンケル発芽米のGABAは
100gあたり
15mgです。
一般的な炊飯器は、
あくまで「白米」を美味しく炊くことを
最優先していて
玄米を炊くことに関しては
あまり重視していないんかんじなんですよね…。
ザンネンながら。
そのため、
象印の「熟成炊き(玄米)」や
タイガーの「玄米GABA増量」コースは
一部の機種に限られていて
全ての機種に搭載されているわけではありません。
GABAなどの玄米の栄養価をアップさせて
かつおいしさを追求するなら、
発芽玄米炊飯器がおすすめです。
\ するっとスクロール / 全5選【発芽玄米炊飯器】おすすめランキング
炊飯するときの圧力の違い
現在発売されている、
象印、タイガー、パナソニックの炊飯器の
最上位機種の圧力がこちらです
メーカー 商品名 品番 | 圧力 |
---|---|
象印 極め炊き 炎舞炊き 5.5合炊き NW-LA10 | 1.0気圧-1.3気圧 |
タイガー 土鍋圧力IH炊飯ジャー〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-A100 | 1.05気圧-1.25気圧 |
パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き SR-VSX 5.5合炊き | 1.0気圧-1.2気圧 |
※2020年 秋~2021年に発売中の各メーカーの最高級機種を調査しました。
最大でも象印の1.3気圧ですが、
発芽玄米炊飯器の
Premium New 圧力名人だと、
1.8気圧という、
圧力鍋並みの高圧力で炊けます。
かたい玄米も
芯までふっくら、やわらかく、もちもちに
しかも甘さを引き出すことができます。
やはり一般的な炊飯器は、
あくまで「白米」のおいしさを追求していて
「玄米」のおいしさを追求している
発芽玄米炊飯器には
圧力の面でもかないません。
\ するっとスクロール / 全5選【発芽玄米炊飯器】おすすめランキング
そもそも玄米を発芽させることのメリットって?
ここで
玄米を発芽させてから炊くメリットを
さくっとまとめておきますねー
玄米には、
消化不良の原因になる
「アブシシン酸」という
酵素阻害物質が含まれています。
炊く前に玄米を浸水させて
玄米を発芽状態にすることで、
アブシシン酸は無害化できます。
発芽玄米炊飯器がない場合は、
18時間~30時間の浸水が
必要だといわれていますが、
発芽玄米炊飯器なら、
最短で4時間、最長でも6時間で
発芽できて、
アブシシン酸を無害化できます。
また、
玄米は発芽させることで
GABAなどの栄養価が大幅にアップして
甘みとやわわらかさが増して
おいしくなります
玄米を発芽させて炊くことは、
玄米をデメリットを解消して
メリットを最大化できるので、
玄米を発芽させて炊かない意味が
見つからない
ってかんじですよね。
玄米を食べるなら、
ちゃんと浸水して発芽させるの、
マストです。
実際に私は発芽させてない玄米を食べると
お腹を壊すので、
外では怖くて玄米は食べられません…。
もっと玄米の浸水とか
玄米を発芽することの重要性を
広く知って欲しいと思っています。
ただ確かに丸一日以上
玄米を浸水させるのを続けるのは
大変ですよね…。
発芽玄米炊飯器があれば、
最長でも6時間で発芽できます。
夜セットすれば
朝には炊き上がりますよー
私は発芽玄米炊飯器を買ってから、
自然と玄米食になりました。
\ するっとスクロール / 全5選【発芽玄米炊飯器】おすすめランキング
全5選【発芽玄米炊飯器】おすすめランキング
発芽玄米炊飯器には
代表的なものが
5つあります。
おすすめ順に
ランキング形式で紹介しますね。
【発芽玄米炊飯器】全5選、おすすめ《ランキング》



発芽玄米炊飯器、各項目で徹底比較
ここからは
5つの発芽玄米炊飯器を
下記の4つの項目で
徹底比較していきますね。
玄米の発芽~炊飯までの時間は?
玄米の発芽には
通常6時間程度かかる炊飯器が
一般的です。
2時間や4時間の
発芽メニューが選べますが、
あくまで急いでいる時のためで、
6時間コースと比べて、
玄米の栄養価やおいしさの面では
劣ります。
時間的な余裕がある場合は
6時間のコースがおすすめです。
炊飯時間は約1時間程度なので、
発芽~炊飯まで
トータルで7時間かかりますが、
夜寝る前にセットすれば、
朝には炊きあがっているので
全く苦になりませんよ。
Premium New 圧力名人 ![]() |
【旧】圧力名人 DX(CUCKOO クック / 発芽マイスター) ![]() |
【旧】圧力名人(CUCKOO クック / 発芽マイスター) ![]() |
なでしこ健康生活 ![]() |
酵素玄米Labo ![]() |
---|---|---|---|---|
4時間 or 6時間から選択 | 6時間 | 4時間 or 6時間から選択 | なでしこ健康生活 2時間、4時間、6時間から選択。※2時間モードだと完全発芽まではいかないが、アブシジン酸は無毒化できる。あくまで急いで玄米を炊きたい時のため。 |
酵素玄米Labo なし(予約することで、ある程度は発芽するとのこと) |
玄米を発芽させる技術力が高いのは?
玄米を発芽させる技術が一番高いのは、
2020年に新発売になった
Premium New 圧力名人です。


34℃~30℃で
水温を微妙に調節して
玄米を発芽させることで、
玄米の栄養価をアップしつつ
玄米のおいしさを追求しています。


玄米の発芽に、
ここまでこだわっている炊飯器は
他にないです。


おいしい玄米が炊ける?
おいしい玄米が炊けるかどうかは、
最終的に炊いてみないと
わからないですよね。
私は今まで実際に使ってきた
発芽玄米炊飯器の中で、
いちばんおいしい玄米が炊けるのが
やっぱりPremium New 圧力名人です。
旧 圧力名人と比べると、
玄米特有の
ぬかの匂いが気にならないのと、
かたさが全くなくて
ふんわり炊き上がるんです♡


最初に炊いたとき、
「あ、いつもの玄米よりおいしい」
ってはっきり気づいたのと、
家族や知り合いに
食べ比べてもらったら、
みんなPremium New 圧力名人で炊いた方がおいしい
って言っていました。
「玄米が苦手…」っていう
家族がいる場合にも
受け入れてもらえる可能性大です。
内釜のクオリティは?
炊飯器を選ぶときに
内釜のクオリティは大切ですよね。
各炊飯器の内釜の特長を
まとめました
Premium New 圧力名人 ![]() |
【旧】圧力名人 DX(CUCKOO クック / 発芽マイスター) ![]() |
【旧】圧力名人(CUCKOO クック / 発芽マイスター) ![]() |
酵素玄米Labo ![]() |
なでしこ健康生活 ![]() |
---|---|---|---|---|
内釜の写真 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
酵素玄米Labo ![]() |
なでしこ健康生活 ![]() |
内釜の素材やコーティング | ||||
![]() |
ダイヤモンドコーティング | ダイヤモンドコーティング | 酵素玄米Labo 不明 |
なでしこ健康生活 ダイヤモンドコーティング |
内釜の重さ | ||||
816g | 1.7kg | 850g | 酵素玄米Labo 不明 |
なでしこ健康生活 700g |
中でも注目なのは、
Premium New 圧力名人の内釜です。
Premium New 圧力名人の内釜は、
ブラックダイヤモンドコーティングで、
熱伝導に優れているのと、
遠赤外線効果で
炭を入れてご飯を炊いたときのように
めちゃくちゃおいしく炊けるんです


あと、内釜がころんとした
”つぼ”のような形をしたところも、
ポイントです
釜の中に死角ができないから
お釜の中全体でお米の対流がおこって、
おいしく炊きあがるんですよねー


あと、
他の発芽玄米炊飯器の内釜とも
共通するところですが、
内釜にプラスチックの取っ手がついているので、
内釜がアツアツの状態でも
素手で扱えるので便利です
内釜は重すぎず、
軽すぎないので、
取り回しも楽で、
洗う時にも苦になりません。
とっても使いやすいですよ~♡
\ 内釜へのクオリティがスゴい /Premium New 圧力名人【公式】サイト
発芽玄米炊飯器について、さいごにこれだけは言っておきたいこと


発芽玄米炊飯器、
おすすめNo.1は、
Premium New 圧力名人 です。
最新の玄米を発芽させる技術と
玄米のおいしさを追求した炊き方と
内釜のクオリティの高さで、
GABAなどの栄養価を最大化して、
かつ感動するくらいおいしい
発芽玄米が炊けます~♡
実際に
Premium New 圧力名人 を使っていて、
すごく気に入っているので、
自信をもっておすすめします。
私が使っている感想や
使っている人の口コミは
くわしくはこちらの記事に書きました
私はネットで良く買い物をしますが、
電化製品など、
高額で長い間使っていくものは、
必ず公式サイト で買うようにしてます。
電化製品は、
どうしても初期不良とかあるし、
故障とかもしもの場合に備えて
公式サイト で買うのが
一番安心だからです。
公式サイト なら、
対応もスピーディーですし、
ネットで初めてのお店で買うのは
不安ですよね…。
Premium New 圧力名人、
公式サイト なら
3年間の長期保証がついてくるので、
安心です

